lambdasとは

自分なりlambdasの解釈

簡単な関数をより楽に記述できる
s -> s / 5 //引数をs、返り値をs/5としている
通常なら

fun 関数(val s){
    return s/5
}

とするところを大幅に削減(もっと他に実用的な面はあるがとりあえず導入はこんな感じだと思う)

lambdasを使った高次関数の例

fun 関数名(引数 ,引数としての関数: () -> Unit){ //関数を引数にとる
    引数.引数としての関数()  //引数に対して指定の関数を実行する
}
fun main(){
    関数名(){ 処理 } // 処理(ラムダ関数等)は{}に引数として入れる
}

() の中にはその関数の引数に取りたい型を書き、-> の後には関数が返す型を書く。UnitはJavaのvoidと同じ意味のない値を返すことを表す。
関数名 : (引数に取りたい型) -> 関数が返す型

引用

[1] 【Android】Kotlinのラムダ式とSAM変換 | るゔのブログ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です